- 自分に自信が全然もてない・・・
- 自信をもてと言われるけど、どうやったら自信がもてるかわからない・・・
- 自分という人間は弱くてだめなんじゃないかと毎日思ってしまう・・・
こんな悩みをもってる人は多いのではないでしょうか。
こういった悩みを解決することを、「はあちゅう先生」が「『自分』を仕事にする生き方」で教えてくださっていますのでご紹介します。
「はあちゅう先生」は、自信をもって生きるために、今日から始める3つのことを教えてくださっています。
その3つのこととは、
- よく寝てよく食べる
- 自信のある人を周りに置く
- 常に新しいことに挑戦する
「なんか普通っぽくて、たいしたことなさそう?」と思った人いるんじゃないですか?
「こら——!」
そんなあなたはいつまでたっても「自信」をもてないままになっちゃいますよ!
「たいしたことなさそう」と思った人ほど、そもそも「自信」というものを根本的に勘違いしているので、ここからの「はあちゅう先生」の教えをしっかりと読みなさい!
実際、「はあちゅう先生」自身もこのことをものすごく大切にされ、数々の実績を残されているのです。
- 1986年生まれ。慶應義塾大学法学部卒。ブロガー・作家。
- 在学中に友人と企画した期間限定ブログが1日47万PVを記録し、ブログ本を出版。卒業後は、電通のコピーライター、トレンダーズを経てフリーに。
- 「ネット時代の新たな作家」をスローガンに、ネットと紙を中心に媒体を横断した発信を続ける。
- 著書に「半径5メートルの野望」「言葉を使いこなして人生を変える」「わたしは、なぜタダで70日間世界一周できたのか?」など多数。
では、あちゅう先生の教えを具体的に見ていきましょう。
そして後半は、ブチネコ太郎が陰陽太極図(詳しくは「陰陽太極図とは?」参照)を見ながら、なぜ、あちゅう先生の考えにものすごく感動したかをお伝えしたいと思います。
それでは、今日も少しでも幸せになるために、元気にいきましょう!
【はあちゅう先生】自信をもって生きるために、今日から始める3つのこと!
はあちゅう先生は、自信をもって生きるには、
- まずは、自分の「自信」は自分で守る
ことだと言われています。
なぜなら、
- 「自信」を他人任せにした時点で、誰かからの評価で簡単に自信をなくしてしまう
からです。
そもそも、「自信」というのは、自分で自分を信じる力です。
だからこそ、自信をもつということはそもそも
- 根拠があろうとなかろうと、自分で自分を信じる状態を保つこと
なのです。
そこで、はあちゅう先生は、自分の自信を自分で守るために「自信をつけるための3つの方法」を教えてくださっています。
その3つの方法とは、
- よく寝てよく食べる
- 自信のある人を周りに置く
- 常に新しいことに挑戦する
の3つです。
では具体的にみていきましょう!
① よく寝てよく食べる
自信をつける一番の方法は、まずよく寝てよく食べることです。
そんなことかーと思った人は、このことをなめすぎています!
そんな人は、自信の9割は「よく寝てよく食べることだ!」というくらい今日から鬼のように意識してください!
なぜなら、人は基本的な生活ができないと、健康的な心を保つことができないからです。
ご飯を食べてなくても寝てなくてもイライラしますし、「私は弱い人間なんだ」など悲観的になってしまいます。
しかし、そんな気持ちが出てきた時に、毎日10時間寝て、3食美味しいものをお腹いっぱい食べることを1週間くらい続けていれば、人間の心は必ず落ち着いてきます。
身体がものすごく整うと、心も整って、しだいに「また何かやれる!」という気持ちがでてくるのです。
② 自信のある人を周りに置く
二番目は、自信のある人を周りに置くことです。
なぜなら、人は周りにいる人に影響を受けやすい生き物だからです。
そのため、根拠がなくても自信を絶やさないために、周りに自信を保てる人だけを揃えておく必要があるのです。
例えば、夢が叶わなそうになった時に周りに必要な人は、
「俺も夢が叶わなかったから気持ちわかるよ・・・」という人ではなくて、
「お前の魅力がわからないやつが悪いんだよ。次はいけるよ!」という人です。
一緒にいて自信をくれる人と距離を近づけ、一緒にいて自信を奪う人とは距離をあけましょう!
(やばいと思う人とは今日から思いっきり距離をあけちゃってください!
神様じゃないのでみんなと仲良くする必要なんてなしです!)
③ 常に新しいことに挑戦する
三番目は、常に新しいことに挑戦することです。
なぜなら、自信というのは、今まで出来なかったことが自然に出来た時に湧くものだからです。
実際、毎日の生活にあるすごく些細な「困難」や「面倒くさいと思っていること」からでいいので逃げずに、乗り越えてみてください。
人は、自分で自分をコントロールできるわかっただけで、ものすごく勇気と自信がでてくるのです。
だから、逃げたい時ほど、あとちょっとで自信が得られるチャンスなんです。
これらの3つの方法は、単純なことに見えて「はあちゅう先生」が「自分」を仕事にしていく中で、傷つき、自信をなくすこともある中で身に着けられた「実践学」です。
真理はいつもシンプルです!
ぜひ、これらの3つの方法を使って、自分で自分の「自信」をチャージできる人になってくださいね!
【ブチネコ太郎】自信の中にある「自信のある状態」と「自信のない状態」
なぜ、自信がない人がこんなにも多いのか?
はあちゅう先生の、「根拠があろうとなかろうと、自分で自分を信じる状態を保つこと」という考え方。
そして、「自信をつけるための3つの方法」を聞いて、ブチネコ太郎は、めちゃめちゃ自信を持ちたい人にとって実践可能な考えだと感じました。
しかし、ここで1つの疑問にぶつかりました。
それは、
- 自分を信じることには根拠もいらないのに、なぜ、自信がない人がこんなにも多いのか?
と。
ブチネコ太郎はいつも通り、「陰陽太極図」を使ってこの疑問について考えてみました。
そして、ある結論に至りました。
それは、
- 自信とは、「自信のない状態」と「自信のある状態」の2つにわけることができる。
- そして多くの人は、「自信のある人」になりたいと思っている。
しかし、そもそも「自信のある人」というのはいなくて、「自信のある状態にいる人」がいるだけだということを知らない。 - そして、「自信のある状態」を保つには、毎日の「自信を食べる行動」が必要ということも知らない。
ということです。
では、陰陽太極図を使って具体的に見ていきましょう。
自信の陰陽太極図
陰=自信のない状態、陽=自信のある状態
まず、「自信」を、「陰=自信のない状態」と「陽=自信のある状態」にわけてみます。
そして、「自信がある」「自信がない」というのは、自信があったり、自信がなかったりするその時の「状態」であって、そもそも固定された性質ではないのです。
そのため、
- 常に「自信がある人」「自信がない人」はいなくて、その時「自信のある状態にいる人」「自信のない状態にいる人」がいるだけ
なのです。
例えるなら、「健康」「不健康」というのは、その時の「状態」であって、固定された性質ではないのです。
そのため、常に「健康な人」「不健康な人」はいなくて、その時「健康な状態にいる人」「不健康な状態にいる人」がいるだけなのです。
陰中陽=自信を食べる行動、陽中陰=自信を出す行動
そして、「陰」の「自信のない状態」が続いていると、心の中から「自信が不足した気持ち」が出てきてます。
そして、この時に役に立つのが、「陰中陽=自信を食べる行動」です。
具体的に言うと、
- よく寝てよく食べる
- 自信のある人を周りに置く
- 常に新しいことに挑戦する
と、はあちゅう先生が言われていた「自信をつけるための3つの方法」になってくるのです。
実際に、
- 「自信のある状態」を保つには、毎日「自信を食べる行動」をしないと、自信のエネルギーは出てこない
のです。
例えるなら、「健康な状態」を保つには、毎日「栄養のある食事を食べること」をしないと、健康なエネルギーは出てこないのです。
そして、「自信を食べる行動」を続けていると、陰の「自信のない状態」は、やがて陽の「自信のある状態」に変わっていくのです。
では反対に、「陽」の「自信のある状態」が続いていると、心の中から「自信に満ちた気持ち」が出てきてます。
そして、この時には、「陽中陰=自信を出す行動」が多くなってくるのです。
具体的に言うと、
- 寝食を忘れて行動する
- 自信のない人があなたを慕って周りに集まってくる
- 今できる評価されていることをする
と、はあちゅう先生が言われていた「自信をつけるための3つの方法」の反対の行動になってくるのです。
実際に、「自信のある状態」が続くと、自信のエネルギーを出すことが楽しくなってしまって、「自信を食べる行動」がおろそかになってくるのです。
そして、「自信を食べる行動」をおろそかにし続けていると、陽の「自信のある状態」は、やがて陰の「自信のない状態」に変わっていってしまうのです。
「自信をもって生きていく」 まとめ〈アクションプラン〉
- よく寝てよく食べる
- 自信のある人を周りに置く
- 常に新しいことに挑戦する
はあちゅう先生が言われている「自信をつけるための3つの方法」を今日から実行してみましょう!
その理由は、
- 自信をもつということは、根拠があろうとなかろうと、自分で自分を信じる状態を保つこと。
- だから、自分を信じる状態を保つには、毎日の「自信を食べる行動」が必要。
だからです。
ぜひ、自分で自分を幸せにするために「自信をつけるための3つの方法」を始めてみましょう!
「自信をもって生きていく」おまけ
ブチネコ太郎だけではなくて、「自分に自信をもちたい!」という人はかなり多いと思います。
けど、心でいくら「自信を持ちたい!自信を持ちたい!」なんて思っても、全然自信は出てきませんよね!
この時のポイントは、
- 「自信」という「心」を動かそうと思ったら、「心」で「心」を動かそうとしないこと。
- 反対に「身体」を動かした方が、意外と簡単に「心」は動いたりするものなのです。
「身体」と「心」は繋がっているので、「身体」が元気になると、「心」も落ち着いてきます。
すると、すぐに自信満々まではいかなくても、ニュートラルの位置まで自分を戻すことは意外と簡単にできますよ!