- 最近、悪いことばかり続いている・・・
- なぜ、私は人より運が悪いのだろう・・・
- 人生を好転させるにはどうしたらいいのだろう・・・
こんな悩みをもってる人は多いのではないでしょうか。
こういった悩みを解決することを、「ニーチェ先生」が著書「超訳 ニーチェの言葉、編訳 白取春彦」で教えてくだせっていますのでご紹介します。
「ニーチェ先生」は、今日からたった1つのことを意識するだけで、驚くほど人生が変わってきますよ!と言われています。
そのたたった1つのこととは、
- そもそも良い物事、悪い物事が初めからあるのではない。
あるのは物事に対する自分の解釈だけ。
ということです。
実際、「ニーチェ先生」自身も、自身の哲学を大切にされ数々の実績を残されています。
- ドイツの哲学者。1844年にプロイセン王国領ゼクセンに牧師の子として生まれる。
- 24歳でスイス・バーゼル大学の古典文献学の教授となる。1872年に処女作「悲劇の誕生」を発表。
- 1879年に大学を辞し、十年に及ぶ漂泊の中で執筆活動を続けるが、1889年に精神が崩壊、1900年にワイマールに没した。
- ヨーロッパ思想への痛烈な批判など、その鋭く独自の思想により、ハイデッガーをはじめとする二十世紀の哲学思想に大きな影響を与えた。
では、「ニーチェ先生」の教えを具体的に見ていきましょう。
そして後半は、ブチネコ太郎が陰陽太極図(詳しくは「陰陽太極図とは?」参照)を見ながら、なぜ「ニーチェ先生」の考えにものすごく感動したかをお伝えしたいと思います。
それでは、今日も少しでも幸せになるために、元気にいきましょう!
【ニーチェ先生】悪いことばかり続く人が、人生を好転させるたった1つの方法!
解釈や価値判断が自分をきつく縛る?
ニーチェ先生は、人生を好転させるには
- そもそも良い物事、悪い物事が初めからあるのではない。
あるのは物事に対する自分の解釈だけ。
ということを知ることが大切だと言われています。
なぜなら、良いとか悪いとか、役立つとか役立たないとか、いかようであろうとも、解釈するのは結局自分だからです。
そして、一度自分の解釈が入ると、解釈にとらわれ、その解釈ができるような視点からのみ物事を見てしまうようになるからです。
つまり、解釈や、そこから生まれる価値判断が自分をきつく縛るということです。
だから実際に、
- 自分には悪いことばかり起こると解釈する人には、悪いことばかりが続き
- 自分には良いことばかり起こると解釈する人には、良いことばかり続く
ということが起こってくるのです。
しかし、残念ながら人間はどんな物事も、自分の解釈を入れずには始末がつけられない生き物なのです。
自分の解釈を変えるには?
では、自分の解釈を変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
ニーチェ先生は、自分の解釈を変えるには
- 健康を保ち、知性を磨く
ことだと言われています。
なんか普通っぽくてたいしたことなさそうと思った人いるんじゃないですか?
「コラーー!」
このことをあまりにもなめていると、いつまでたっても人生は好転しませんよ!
たいしたことないとないと思った人ほど、今からニーチェ先生が言うことを徹底して、自分の人生を好転させてください!
良い解釈は、「健康」という「知性」から生まれる
まず、良い解釈をするためには、「健康を保つ」ことです。
なぜなら、健康が損なわれると、人は必ずといっていいほど物事を悪いほうに解釈するようになってくるからです。
食事をしないと体が弱ります。
睡眠が足りないと、頭がぼーっとしてきます。
だからこそ、まず「よい食事」「よい睡眠」をとり、健康を保つことこそが、知性の原点であり、良い解釈をする原点になるのです。
良い解釈は、「新しい知識」による「知性」から生まれる。
では次に、良い解釈をするためには、「新しい知識を入れる」ことです。
なぜなら、あなたの物事に対して今の解釈はどこからきているかというと、今まで自分に入れてきた「過去の知識」から解釈をしているのです。
例えば、
信号が赤だと渡ってはいけないという知識があるから、信号が赤だと止まります。
しかし、信号が赤だと渡ってはいけないと知らない子供は止まりません。
例えば、
今やっている仕事の収入が落ちた時、今までもいろいろな仕事をやってきた人は、この仕事の旬が終わって新しい仕事にチャレンジする時期だと考えます。
しかし、1つの仕事しかしたことがない人は、今の仕事の収入が落ちた時、人生の終わりかのように考えてしまいます。
人は、過去に自分に入れた「知識」によって「知性」を生み、その「知性」によって自分なりの「解釈」をしているのです。
そのため、いくら悪い解釈をする自分を変えたいと本気で思っても、「新しい知識」を入れないかぎり、自然といつもの「古い知識」で解釈をして、「またこんなことになってしまった!」となってしまうのです。
そのため、自分の解釈を変えたかったら、多くの知識を学んで、自分の中の「古い知識」の上に、「新しい知識」を入れることが大切となるのです。
【ブチネコ太郎】人生の中にある「悪い解釈」と「良い解釈」《人生を好転させよう!》
ニーチェ先生の、「そもそも良い物事、悪い物事が初めからあるのではない。あるのは物事に対する自分の解釈だけ」という考え方を聞き、ブチネコ太郎は人生を好転させたい人にとってものすごく役にたつ考えだと思いました。
そこで、ニーチェ先生の考え方を基に、「良い解釈」と「悪い解釈」の関係を、陰陽太極図を使って深掘りしてみました!
人生の陰陽太極図
陰=悪い解釈、陽=良い解釈
まず、「人生」を、「陰=悪い解釈」と「陽=良い解釈」にわけてみます。
人生の中で、「陰」の「悪い解釈」は、多くの人にとっては「失望」「喪失」という「感情」を生み出します。
例えば、就職活動で第一志望の会社の面接に落ちるという「悪い出来事」は、「悪く解釈」すると、「自分はダメな人間だ」「やる気がなくなった」などの「悪い感情」を生み出します。
では反対に、
人生の中で、「陽」の「良い解釈」は、多くの人にとっては、「希望」「挑戦」という「感情」を生み出します。
例えば、就職活動で第一志望の会社の面接に落ちるという一見「悪い出来事」でさえ、「良く解釈」すると、「自分は他の会社のほうが向いているのでは!」「自分に向いている会社が見つかるまで探し続けるぞ!」などの「良い感情」を生み出します。
このように「人生」には
- 「良い出来事」「悪い出来事」があるのではない
- そして、「良い感情」「悪い感情」があるのでもない
- それらを生み出しているのは、自分の「良い解釈」「悪い解釈」だけ
なのです。
しかし、多くの人は、「出来事」と「感情」に振り回されて、「解釈」をおざなりにているのです。
陰中陽=よく寝てよく食べる&新しい知識を入れる
では、「悪い解釈」を「良い解釈」に変えるにはどうしたらいいのでしょうか?
そんな時に役に立つのが、陰の中にある「陰中陽」です。
ここでは、
- よく寝てよく食べる
- 新しい知識を入れる
ことになります。
「悪い出来事」が起こった時は、何を置いてもまずは「よく寝てよく食べる」を行ってください!
例えば、山で遭難して辺りが真っ暗になった時は、慌てふためいて身体と心をすり減らしてはいけません。
とにかくばたばたせずに、食べ物があれば食べ、その場で寝て、朝になるまで身体と心の健康を保つことが大切なのです。
これと同じように、日常で「悪い出来事」が起きた時も、とにかく慌てふためいてはいけません。
毎日美味しいものを食べ、毎日8時間以上寝る生活を1週間ぐらい続けていると、少しずつ身体と心の健康を保たれてくるのです。
まず、「慌てるな!」
そして「よく寝てよく食べて」動物としての鋭気を養う!
これはめちゃくちゃ大事です!
そして、身体と心の健康が保たれてきたら、次にやることは、「新しい知識を入れる」ことです。
例えば、今勤めている会社が倒産することになり、3ヶ月後には無職になるという「悪い出来事」が起こったとします。
多くの人は、「家族が路頭に迷うかも」「今まで頑張ってきたのに台無しだ」など「悪い解釈」をして、「人生終わった」「やる気がなくなった」などの「悪い感情」が生まれてきます。
しかし、こんな時ほど「新しい知識を入れる」ことが大切になってくるのです。
例えば、
- 年齢が上がれば転職が不利になるという情報を入れて、何年も先に同じ状況になるよりラッキーだったと解釈する。
- 失業手当と現在の貯金額を把握することにより、半年くらいは今の生活を維持するのに問題はないと判断する。
- また、これまでの住居費、教育費、娯楽費の中で、安易に使いすぎていたお金を把握する。それにより、お金の使い方を見直す機会ができたと解釈する。
- そして、今働いている業界規模全体が小さくなっているデータを見て、今の職種のまま、IT業界などの伸びている業界に移動してみようと判断する。
- また、伸びている業界の方が短期で収入がアップするデータを見て、最初は年収が下がっても、3年以内には今の年収を超えるという目標を持つ。
- もちろん不安はあるけど、自分を変える機会をもらったと解釈し、なんだか燃えてくる。
このように、「悪い出来事」が起こった時ほど、「新しい知識」を使って解釈を変えていくのです。
そして、この時に大事なことは、
- 「悪い解釈」は、いきなり「良い解釈」にはならない
- 「悪い解釈」は、まずは心が落ち着いている「平常心(ニュートラル)」を通過して、「良い解釈」に変わっていく
- そして、それには少し「時間」が必要
ということを知っていることです。
例えばこれは、「春夏秋冬」季節の移り変わりで考えるとわかりやすいです。
冬が寒くて嫌だからといって、いきなり真夏になろうとしてもそれは不可能です。
暖かさを求めていると、少しずつ暖かさを感じれるようになり、まず春になります。
そして春の次に、もっと暖かさを感じれるようになって、やがて暑い夏がやってくるのです。
しかし、多くの人は「悪い出来事」が起こり「悪い感情」が起こると苦しいので、いきなり「悪い解釈」を「良い解釈」にしようとします。
けれども、「悪い解釈」は、いきなり「良い解釈」には変わらないので、無駄に心のバランスを壊してしまう場合が多いのです。
「悪い解釈」を「良い解釈」に変えるには、「新しい知識」を入れながら、自分の心が落ち着いている「平常心(ニュートラル)」にもっていくことがまず大切です。
そして、「平常心(ニュートラル)」まで戻せたら、さらに「新しい知識」をいれながら、少しずつ「良い解釈」ができるようにもっていくことが次に大切なのです。
そして、それらを行うには、少し「時間」がかかることを最初から知っておかないといけないのです。
ぜひ、「悪い出来事」が起こった時ほど、慌てず、
- よく寝てよく食べる
- 新しい知識を入れる
を行ってみてください。
見える世界がきっと変わってきますよ!
陰陽太極図おまけ「陽中陰」
では、ここでちょっと「おまけ」の話。
「悪い解釈」を「良い解釈」に変えるのに「陰中陽」があったように、反対に、「良い解釈」が「悪い解釈」に変わる「陽中陰」というものもあります。
ここでの「陽中陰」は、
- 寝食を忘れて行動する
- 新し知識を使って行動する
です。
「良い解釈」の中で、新しい知識を使い、寝食を忘れるくらい行動することはとてもいいことです。
しかし、「よく寝てよく食べる」と「新し知識を入れる」というインプットをおざなりにして、アウトプットばかりを続けていると、陽の「良い解釈」は、やがて陰の「悪い解釈」に変わっていってしまうのです。
そのため、「良い解釈」が出来ている時も、常に「よく寝てよく食べる」と「新しい知識を入れる」を意識して、インプットとアウトプットのバランスをとることが大切となるのです。
以上おまけでした。
「人生を好転させる」まとめ〈アクションプラン〉
- そもそも良い物事、悪い物事が初めからあるのではない。
あるのは物事に対する自分の解釈だけ。
ニーチェ先生の考え方を今日からとりいれてみましょう!
そして、そのためには
- 多くの人は、「出来事」と「感情」に振り回されて「解釈」をおざなりにている。
- そして、「悪い解釈」を「良い解釈」に変えるには、健康を保ち、知性を磨く。
- また、「悪い解釈」は「平常心(ニュートラル)」を通過して「良い解釈」に変わる。
- そのため、変わるまでには少し「時間」が必要
ということを知っていることが大切となります。
ぜひ、自分で自分を幸せにするために「そもそも良い物事、悪い物事が初めからあるのではない。あるのは物事に対する自分の解釈だけ」という考え方を自分自信にとりいれてみましょう!
「人生を好転させる」おまけ
「悪い出来事」が起きたからって、自分を不幸にすることはない!とブチネコ太郎はいつも思っています。
生きていると必ず「良い出来事」も起こりますが、「悪い出来事」も起こります。
これはきっと避けられません。
そして、「良い出来事」が起こったら「幸せ」になって、「悪い出来事」が起こったら「不幸せ」になるのなら、いつも他の人や外の出来事に、自分の「幸せ」が左右されることになってしまいます。
しかし、自分の幸せにするのも、不幸せにするのも、いつも自分の解釈しだい!
だからこそ、いつでも良い解釈ができるように、そしていつでも自分で自分を幸せにできるように、いつも新しいことを勉強している必要があるのです。
勉強は頭がよくなるためにあるのではなく、自分を幸せにするためにあるとブチネコ太郎は思っているのです!
と!
そんなことを言いながら、「悪い出来事」が起こるとすっかり落ちこんじゃって、時間をかけてぐったりしていることも多々あるブチネコ太郎なのです・・・
だって人間だものー!
⇒ニーチェ先生 著書「超訳 ニーチェの言葉、編訳 白取春彦」