- 好きなことを仕事にして生きているけるだろうか・・・
- 好きなことを仕事にしたいが、そんな才能は自分にはあるのだろうか・・・
- 好きなことを仕事にするのか、それとも好きではないけど安定した仕事をするのか、どちらを選ぶべきだろうか・・・
こんな悩みをもってる人は多いのではないでしょうか。
こういった悩みを解決することを、「堀江貴文先生」が著書「好きなことだけで生きていく」で教えてくださっていますのでご紹介します。
「堀江貴文先生」は、今日から3つのステップを意識するだけで、「好きなことを仕事にすることができますよ」と言われています。
その3つのステップとは、
- 作業にハマること
- 思いを持って毎日発信すること
- 油断しないこと
です。
実際、「堀江貴文先生」自身もこのことをものすごく大切にされ、数々の実績を残されています。
- 1972年生まれ。実業家。元・株式会社ライブドア代表取締役CEO
- 東京大学在学中の1996年、23歳の時に、インターネット関連会社の有限会社オン・ザ・エッジ(後のライブドア)を起業
- 2000年、東証マザーズ上場。2004年から2005年にかけて、近鉄バッファローズやニッポン放送の買収などの行動で時代の寵児となる
- しかし2006年1月33歳の時に、証券取引法違反で東京地検特捜部に逮捕され、懲役2年6ヵ月の実刑判決が下される
- 2013年に仮釈放。ロケットエンジン開発やスマホアプリのプロデュース、有料メールマガジン「堀江貴文のブログでは言えない話」の配信、会員コミュニケーションサロン「堀江貴文イノベーション大学校」の運営など、幅広く活躍
では、「堀江貴文先生」の教えを具体的に見ていきましょう。
そして後半は、ブチネコ太郎が陰陽太極図(詳しくは「陰陽太極図とは?」参照)を見ながら、なぜ、「堀江貴文先生」の考えにものすごく感動したかをお伝えしたいと思います。
それでは、今日も少しでも幸せになるために、元気にいきましょう!
【堀江貴文先生】好きなことを仕事にする
好きなことを仕事にしたほうがいい理由
多くの人は、「好きなことを仕事にするのがいいのか」それとも「好きではないけど安定した仕事をするのがいいのか」、どちらを選ぶべきかで悩んだりています。
しかし、堀江先生はハッキリと
- 好きなことを仕事にして生きていけ!
と言われています。
なぜなら、これからの時代はあらゆる分野においてものすごいスピードで、テクノロジーが発達しAI化が進むため、これまで普通にあった職業がなくなったり、稼げなくなったりするからです。
そのため、与えられる仕事だけをこなしていれば安泰の時代はもうすぐ終わります。
そして、そんなことはありえないと思っているあなたが一番危険なのです。
だからこそ、自分が好きなことを仕事にすることによって、自らが動き、自分で仕事を生み出していかなければならないと堀江先生は強くメッセージをされているのです。
誰でも好きなことを仕事に出来る理由
次に、
「好きなことを仕事にしろ!」といくら言われても、「好きなことを仕事にできる人なんてごくわずかですよね?」と多くの人は思ってしまいます。
しかし、堀江先生は、
- 人は誰でも好きなことだけして生きていける!
と断言されています。
なぜなら、「好きなことを仕事にして生きていけ!」と言った時に、
- 99%の人は行動をしていないだけ
すぐに行動する1%の人は、すでに好きなことを仕事にしている
からです。
しかし多くの人は、「好きなことを仕事にできるのはホリエモンのような特殊な才能を持っている人だけだ!」と「できない理由」を並べ立てます。
そして、親や教師やメディアから「できない理由」を浴びせられ続けて、多くの人は、「好きなことをする」ことにどこか罪悪感を持ってしまっているのです。
だが、「そんな言葉に惑わされてはいけない!」と堀江先生は言われています。
「できない理由」を探す時間に意味はない。
できない理由を並べたてる暇があったら、もしかしたらできないかもしれなくても、まず一歩を踏み出してみればいい。
成功するか失敗するかなんて、その後しかわからない。
失敗したらまた起き上がればいい。
とにかく、まずは「行動あるのみ」!
堀江先生は常にそう熱くメッセージされているのです!
好きなことを仕事にするための3つのステップ
では最後に、どうすれば「好きなことを仕事にできる」のでしょうか?
それには3つのステップがあると堀江先生は言われています。
その3つのステップとは、
- 作業にハマること
- 思いを持って毎日発信すること
- 油断しないこと
です。
では具体的に見ていきましょう。
① 作業にハマること
まず1つ目のステップは、「作業にハマること」。これは必須条件です!
なぜなら、
- 心の中に「好き」の感情が芽生える前には、必ず何かにハマって「没頭」するという時間がある
からです。
例えば人は「仕事が好きだから、営業にハマって没頭する」のではないのです。
順番が逆で「営業にハマって没頭したから、仕事が好きになる」のです。
何かにハマって没頭しないまま、何かを好きになることは基本的にはありえないし、没頭さえしてしまえば知らぬ間に好きになっていくのです。
② 思いを持って毎日発信すること
では、
没頭できるものが見つかったら、2つ目のステップは、「思いを持って毎日発信すること」になります。
なぜなら、
- 勉強、読書、情報収集のような「インプット」だけで、Twitter、Instagram、Facebookのような「アウトプット」をしていないと、あなたの良さは一生誰にも伝わらないから
です。
人は自分の発信したことの「熱さ」が他の人に伝わり、反応が返ってくるようになると、格段に成長していきます。
この自分の「熱さ」を毎日「発信」することが、好きなことを仕事にする入口になると堀江先生は言われているのです。
③ 油断しないこと
自分がハマれる好きなことが見つかった。
情報のインプットとアウトプットも積極的にできている。
そんな時に大切になる3つ目のステップは、自分自身に「油断しないこと」です。
なぜなら、好きなことを仕事にするために、世の中で結果を出し続けるには、
- 「誰でもできること」を「誰もできないほどの量」継続すること
が必要になるからです。
例えば、
イチロー選手は、生まれつきの「神がかり的な野球の天才」ではなく、「自分の能力をキープすることに油断しない天才」なのです。
だからけた外れの練習の量をこなし続けることが出来たため、あれほどの世界的な偉業をなしとげられたのです。
堀江先生は、この3つのステップを実行することで、おせっかいかもしれないけれど、
「好きなことだけで生きていくことがいかに価値があって、幸せなことで、そして意外と簡単なことだということを体験してほしい!」
と何度も何度も語られているのです。
【ブチネコ太郎】好きなことを仕事にするの中にある「続けること」と「好きなこと」
好きなことを仕事にできる人が少ない理由
堀江先生の、「好きなことを仕事にするための3つのステップ」を聞いて、ブチネコ太郎は好きなことを仕事にしたいと思っている人にとって、すぐに実践可能な考えだと思いました。
しかし、ここで1つの疑問にぶつかりました。
これだけ、簡単で実践可能な方法なのに、好きなことを仕事にできる人はなぜこんなにも少ないのだろか?と
ブチネコ太郎はいつも通り、「陰陽太極図」を使ってこの疑問について考えてみました。
そして、ある結論に至りました。
それは、
- 多くの人は「好きなこと」も「ハマれること」も、そもそも見つけられないでいる
ということです。
では、陰陽太極図を使って具体的に見ていきましょう。
好きなことを仕事にするの陰陽太極図
陰=続けること、陽=好きなこと
まず、「好きなことを仕事にする」を、「陰=続けること」と「陽=好きなこと」にわけてみます。
この時、陰の「続けること」と陽の「好きなこと」は一対で、一方がなければもう一方は存在することができないという関係にあります。
つまり、好きなことを仕事にするの中で
- 「陰=続けること」があるから「陽=好きなこと」は存在できる
- また、「陽=好きなこと」があるから「陰=続けること」は存在できる
ということです。
そのため、どこかに自分の「好きなこと」はないかと「最初から自分にピッタリくる好きなこと」を探しても、いつまでたっても自分の「好きなこと」が見つからないのです。
なぜなら、世の中に、最初から好きなものというのはどこにも存在しないからです。
実際は、陰の「続けること」を通じて、陽の「好きなこと」は生まれてくるということなのです。
陰中陽=コツ、面白さ、 陽中陰=夢、ビジョン
そして、「陰」の「続けること」を「陽」の「好きなこと」に変える時に役にたつのが、「陽中陰=コツ、面白さ」です。
なぜなら、なんとなく始めたことの中に「コツ、面白さ」が見えた時に初めて、「ハマる、没頭する」が生まれてくるからです。
つまり、最初からハマれて、没頭てきるものもないということなのです。
例えば、
- 何気なくゲームを始めたら、攻略のコツ、面白さがわかってドハマりした
- 兄がサッカーを始めたので一緒に始めたら、コツと面白さが見えてメキメキ上達し没頭していった
- プログラミングを教えてもらい、コツがわかっていろいろなものが創れるようになると、時間を忘れて没頭するようになった
などです。
そして、さらに「コツ」がわかり「没頭」していくと、陰の「続けること」は、やがて陽の「好きなこと」に変わっていくのです。
では反対に、
「陽」の「好きなこと」と「陰」の「続けること」に繋げる時に役にたつのが、「陽中陰=夢、ビジョン」です。
なぜなら、好きなことをしてる中で、こうなったらいいなという「夢、ビジョン」が見えた時に、それがその人の「生きがい、ライフワーク」になっていくからです。
例えば
- ゲームが好きで、e-Sportsの大会に出たい夢が出来て、毎日の仲間との練習が楽しくてしょうがない
- サッカーが好きでプロになる夢があるので、毎日厳しい練習をしても充実している
- プログラミングは趣味でやっていたけど、新しサービスを提供する会社設立のビジョンが出来て、毎日奮闘している
などです。
そして、さらに「夢、ビジョン」が明確になり「頑張るのいらないライフワーク」になると、陰の「好きなこと」は、やがて陽の「続けること」に繋がっていくのです。
「好きなことを仕事にする」 まとめ〈アクションプラン〉
好きなことを仕事にするためには3つのステップ
- 作業にハマること
- 思いを持って毎日発信すること
- 油断しないこと
が必要です。
堀江先生が言われてることを今日から実行してみましょう!
そして、そのためには、
- 「好きなこと」ができるには、その前に何かに「ハマって」「没頭する」が必要
- そして、何かに「ハマって」「没頭する」には、何かを「続けて」その中で「コツ、面白さ」を見つけることが必要
ということを知っていることが大切となります。
ぜひ、自分で自分を幸せにするために「好きなことを仕事にするための3つのステップ」を自分自身に取り入れてみましょう!
「好きなことを仕事にする」おまけ
好きなことがないと嘆いている人がいます。
その気持ちはとてもよくわかります・・・
なぜなら、ブチネコ太郎も20代の頃、好きなことがないことがコンプレックだったからです。
何かに向かって一心不乱に頑張っている人を見て、眩しくもあり、気後れするところもありました。
しかし、ある時、好きなことは本来誰にでもあるのことに気づいたのです。
ただ「好きなことがない」と言う人は、
- 「コツ」や「面白さ」がでてくるまで「続けること」をしていないだけ
なのです。
そして、それに気づいたら1日1分でいいから、なにはともあれ「行動」をしていくことなのです。
できるできないは別として「きっと好きなことを仕事にして生きていける!」とワクワクしながら!
また、最初の1歩の考え方を深堀りしたい場合は、
関連記事:好きなことをして生きていくために、今日から始めるたった1つのこと【武井壮先生】
を見てください!