- 好きなことを仕事にしたいが何をしたらいいか分からない・・・
- 好きなことを仕事にしたが、始めるための時間がない・・・
- 好きなことを仕事にしたが、現実的な生活を考えると無理だ・・・
こんな悩みをもってる人は多いのではないでしょうか。
こういった悩みを解決することを、「マナブ先生」がご自身のブログ「マナブログ」で教えてくださっていますのでご紹介します。
マナブ先生は、好きなことを仕事にする第一歩目は、
- 嫌なことから逃げる
ことだと言われています。
マナブ先生自身もこのことをものすごく大切にされ、数々の実績を残されています。
- 新卒でセブ島に就職→11ヶ月で退職→フリーランス→起業→起業失敗→ブログを書きまくる→ブログ収益7桁達成→ブログ収益8桁達成。
- Twitter(@manabubannai):フォロワー約15万人。
- YouTube(マナブ):チャンネル登録約16万人。
- マナブログ:月間150〜200万PV。収益は月約800万。
では、マナブ先生の教えを具体的に見ていきましょう。
そして後半は、ブチネコ太郎が陰陽太極図(詳しくは「陰陽太極図とは?」参照)を見ながら、どのようにマナブ先生の考えを取り入れていったのかをお伝えしたいと思います。
それでは、今日も少しでも幸せになるために、元気にいきましょう!
【マナブ先生】好きなことを仕事にする第一歩は嫌なことから逃げること
好きなことを仕事にするための第一歩目
マナブ先生は、好きなことを仕事するための第一歩目は
- 嫌なことから逃げる
ことだと言われています。
なぜなら、嫌なことで消耗していたら、新しいことを始める余力がないからです。
とはいえ、実際にはいきなり逃げるのは大変なので、その準備から始めるべきだとマナブ先生は言われています。
その準備を具体的に言うと
- 貯金をする(できれば100万ほど)
- 固定費を下げる
ことです。
まずは、貯金がないと心の余裕もなくなりますので、まずはコツコツ貯金。
100万円くらいあれば、実家とか、田舎とか、物価の安い東南アジアとかで1年くらい暮らすことができます。
そして次に、家賃、通信費、無駄な付き合いなどの毎月の固定費を把握してそれを削っていきます。
キラキラ感はないですが、現実的な方法として、いきなり嫌なことから逃げるといって会社を辞めるのは得策ではありません。
貯金なしで会社を辞めるのはめちゃくちゃシンドイです。
まずは貯金しつつ、固定を下げて、会社を辞めてもしばらくは生きていける状態を目指しましょう!
好きなことを仕事にするための第二歩目
マナブ先生は、好きなことを仕事するための第二歩目は
- まず動く
そして、小さな成功体験を積む
ことだと言われています。
なぜなら、そもそも論ですが、最初から大好きなことなんてわからないからです。
例えば、マナブ先生がブログを書き始めるきっかけは「留学するし、メモ書きとしてブログをやろう」くらいな感じでスタートされました。
しかし、ある1つの記事がバズって、1日で1万人くらい読まれて、「ブログが読まれるのって楽しいな」となったのです。
そして、ブログで初めて3000円の広告収入を得るなどという「小さな成功体験」が重なって、「結果としてブログを好きになる」となっていったのです。
2つの歩みをまとめると、
- まず小さく動く
- そして、小さな成功体験を積む
- そして、その対象が好きになる
- そして、その対象で稼げるようになる
- そして、気がついたら、好きな仕事をやっていた
という流れになるといいですよとマナブ先生は言われているのです。
【ブチネコ太郎】好きなことを仕事にするの中にある「嫌なことを減らす」と「好きなことを増やす」
マナブ先生の、「好きなことを仕事するための第一歩目は嫌なことから逃げる」という考え方を聞いて、ブチネコ太郎は、好きなことを仕事にしたい人にとってめちゃくちゃ役にたつ考え方だと思いました。
そこで、マナブ先生の考え方を基に、「嫌なことを減らす」と「好きなことを増やす」の関係を、陰陽太極図を使って深掘りしてみました!
好きなことを仕事にするの陰陽太極図
陰=嫌なことを減らす、陽=好きなことを増やす
まず、「好きなことを仕事にする」を、「陰=嫌なことを減らす」と「陽=好きなことを増やす」にわけてみます。
好きなことを仕事にする中で、「陰」は「嫌なことを減らす」ことです。
例えば、
- 営業電話をしているとお腹がいたくなるので嫌だからやりたくない
- 夏にスーツを着て満員電車に乗るのは嫌だからやりたくない
- 毎日同じ仕事を繰り返して、成長のない仕事が嫌だからやりたくない
などです。
では反対に、
好きなことを仕事にする中で、「陽」は「好きなことを増やす」ことです。
例えば、
- もくもくと1人で作業をする仕事が好きだからやりたい
- 毎日満員電車にのって会社にいかなくていい仕事が好きだからやりたい
- 毎日新しいことを実践できる仕事が好きだからやりたい
などです。
しかし、多くの人は、仕事の中で「好きなこと」なんて実際にはすぐには浮かんこない場合がほとんどなのです。
そのため、まずは仕事の中で「嫌いなこと」を見つけて、それを減らすことからやっていけば、残ったものの中から「好きなこと」が徐々に浮かび上がってきます。
この方法のほうが、多くの人にとっては現実的に「好きなこと」に近づきやすかったりするのです。
陰と陽は相反しつつも、一方がなければもう一方は存在することができない関係なので、「好きなことを仕事にしたい人」にとっては、この考え方ものすごく実践しやすいものなのです!
陰中陽=「お金」を作る、陽中陰=「小さな成功体験」を作る
そして、「陰=嫌なことを減らす」を「陽=好きなことを増やす」とつなぐ時に役に立つのが、「陰中陽=『お金』を作る」です。
なぜなら、実際に仕事で「嫌なことをする時間」を減らそうと思ったら、結局は今の仕事を辞めたり、減らしたり出来るだけの『お金(貯金)』が必要になるからです。
しかし、多くの人は、「お金(貯金)」を作って、仕事を辞めたり、仕事を減らすことをせずに、今の仕事での「嫌なことをする時間」を減らそうとするので、たいがいの場合はうまくいきません。
好きなことを仕事にするためには、まず第一に「嫌いなことをする時間」を減らして、「暇な時間」を確保する必要があります。
そして、その「暇な時間」を作りだすには、仕事を辞めたり、仕事を減らしたりして、生活は一時期「質素倹約」になったとしても、まずは自分が必要としている期間分生活できるだけの「お金(貯金)」を準備する必要があるのです。
しかし、「嫌なことをする時間」をなかなか減らせないでいる人は、この暇な時間を確保するための「お金」が必要だという感覚が弱い場合が多いのです。
では、反対に
「陽=好きなことを増やす」を「陰=嫌なことを減らす」とつなぐ時に役に立つのが、「陽中陰=『小さな成功体験』を作る」です。
なぜなら、好きなジャンルのことを仕事にしても、結局毎日行うことは地味な作業だからです。
実際に人は、好きなジャンルの仕事についただけで、毎日の仕事の中で「好きなこと」がどんどん増えていくわけではないのです。
実際に人は、好きなジャンルの仕事の中で「小さな成功体験」を積み上げて、人に必要とされてることを通じて、人は「好きなこと」が増えていくのです。
つまり、「小さな成功を積み重ねる」と、好きなことが増えてきて、そして、地味な作業さえ「嫌なこと」ではなくなってくるということなのです。
「好きなことを仕事にする《嫌なことから逃げる》」 まとめ〈アクションプラン〉
好きなことを仕事にする第一歩目は、
- 嫌なことから逃げる
ことです。
マナブ先生が言われてることを今日から実行してみましょう!
そのためには、
- 嫌なことで消耗していたら、新しいことを始める暇がない
- そのため、嫌なことをする時間は減らすには、ただ嫌なことをする時間を削ろうとするだけでは難しい。
実際には、その時間分のお金(貯金)を準備することが必要 - また、好きなことをする時間を増やすには、好きなジャンルの仕事につくだけでは不十分。
実際には、「小さな成功体験」を積み上げて、毎日の作業さえ嫌じゃなくなることが必要
ということを知っていることが大切となります。
ぜひ、自分で自分を幸せにするために「嫌なことから逃げる」を今日から始めてみましょう!
「好きなことを仕事にする《嫌なことから逃げる》」おまけ
今回のマナブ先生の教えを通じて、
- 何かを減らさないと何かは増やせない
- 何かを増やさないと何かは減らせない
ということを痛快しました。
例えば
- 「嫌なことをする時間」を減らさないと、「好きなことをする時間」は増やせない
- 暇な時間作るための「お金」を増やさないと、「嫌なことをする時間」は減らせない
- 仕事で「小さな成功体験」を増やさないと、仕事で「嫌なことをする時間」はを減らせない(毎日の作業を好きになれない)
「あるものを動かそうと思ったら、別のものを動かさないとそれ自体は動かない場合が多いんだな~!」と感じるブチネコ太郎なのでした!