- 好きなことを仕事にしたいいが、お金のことを不安で決断できない・・・
- 好きなことを仕事にしたいが、今の会社を辞めたら生活ができなくなる・・
- 好きなことを仕事にしたいが、始めるための時間がない・・・
こんな悩みをもってる人は多いのではないでしょうか。
こういった悩みを解決することを、「マナブ先生」がご自身のブログ「マナブログ」で教えてくださっていますのでご紹介します。
マナブ先生は、好きなことを仕事にしたいなら、
- 会社の仕事=なるべくサボる=生活の安定
- 好きな仕事=できた時間で頑張る=できれば稼ぐ
の両方を持つことだと言われています。
マナブ先生自身もこのことをものすごく大切にされ、数々の実績を残されています。
- 新卒でセブ島に就職→11ヶ月で退職→フリーランス→起業→起業失敗→ブログを書きまくる→ブログ収益7桁達成→ブログ収益8桁達成。
- Twitter(@manabubannai):フォロワー約15万人。
- YouTube(マナブ):チャンネル登録約16万人。
- マナブログ:月間150〜200万PV。収益は月約800万。
では、マナブ先生の教えを具体的に見ていきましょう。
そして後半は、ブチネコ太郎が陰陽太極図(詳しくは「陰陽太極図とは?」参照)を見ながら、どのようにマナブ先生の考えを取り入れていったのかをお伝えしたいと思います。
それでは、今日も少しでも幸せになるために、元気にいきましょう!
好きなことを仕事にしたいなら、お金のための仕事は必須
マナブ先生は、好きなことを仕事にしたいなら、
- 会社の仕事=なるべくサボる=生活の安定
- 好きな仕事=空いた時間で頑張る=できれば稼ぐ
の両方を持つことが大切だと言われています。
なぜなら、現時点で貯金がないのに、いきなり「自分は絶対に好きなことで生きていく」と決意して会社を辞めちゃったりするとシンドイからです。
実際、美味しいご飯が食べられなくなったら、心が狭くなりますし、頑張りすぎて睡眠不足になったら、好きなことをする時でも集中できなくなってしまいます。
そのため、まずは「会社の仕事」でお金が稼ぎ、「生活を安定させること」が大切なのです。
そして、生活が安定したら、好きなことを始めてみましょう。
また余裕が出てきたら、好きなことを続けながら、さらに「好きなことで稼ぐこと」を目指しましょう。
そもそも論として、「好きなことを仕事にする」か、「お金のために仕事をする」かと迷ったりするのは、「幸せに生きたい」という思いがあるからです。
そして、「幸せに生きたい」という思いを叶えるのに、「好きなことを仕事にするVSお金のために仕事をする」のどちらかに振り切る必要は別にないのです。
幸せに生きたいなら、
- 普通に貯金できる生活を手に入れる
- お金のための仕事は、あまり頑張らない
- 空き時間は好きなことに集中する
- 最終ゴールを、「好きなことで稼ぐ」に設定する
ことが大切になってくるのです。
「人生は長いので、徐々に、人生の幸福度を高めていきましょう!」とマナブ先生は言われているのです!
【ブチネコ太郎】好きなことを仕事にするの中にある「会社の仕事」と「好きな仕事」
マナブ先生の、「会社の仕事と好きな仕事の両方を持つ」という考え方を聞いて、ブチネコ太郎は、好きなことを仕事にしたい人にとって現実的で役にたつ考え方だと思いました。
そこで、マナブ先生の考え方を基に、「会社の仕事」と「好きな仕事」の関係を、陰陽太極図を使って深掘りしてみました!
好きなことを仕事にするの陰陽太極図
陰=会社の仕事、陽=好きな仕事
まず、好きなことを仕事にするを、「陰=会社の仕事」と「陽=好きな仕事」にわけてみます。
好きなことを仕事にする中で、「陰」の「会社の仕事」は、「お金(生活の安定)」を生み出します。
「お金(生活の安定)」があって、心と身体のバランスが保たれているからこそ、好きなことを始めて、続けいくことができます。
しかし、「会社の仕事」では、継続した「充実感(幸せ)」は生まれづらいというのが弱点です。
では反対に、
好きなことを仕事にする中で、「陽」の「好きな仕事」は「充実感(幸せ)」を生み出します。
仕事の中に「充実感(幸せ)」があって、心の中から楽しい気持ちが湧いてくるからこそ、好きな仕事は成長し、継続していくのです。
しかし、「好きな仕事」では、すぐに「お金(生活の安定)」は生まれづらいというのが弱点です。
陰中陽=お金(生活の安定)がある中での「時間」、陽中陰=充実感(幸せ)がある中での「お金」
そして、「陰=会社の仕事」を「陽=好きな仕事」とつなぐ時に役に立つのが、「陰中陽=お金(生活の安定)がある中での『時間』」です。
なぜなら、会社の仕事によるお金でいくら生活の安定があっても、労働時間が12時間など長時間労働の場合は、好きなことを始める「時間」を確保できないからです。
お金(生活の安定)がある中で「時間」が確保できて初めて、陰の「会社の仕事」をしながら、陽の「好きな仕事」を始めることができるのです。
では、反対に
「陽=好きな仕事」を「陰=会社の仕事」とつなぐ時に役に立つのが、「陽中陰=充実感(幸せ)がある中での『お金』」です。
なぜなら、好きな仕事による充実感でいくら幸せがあっても、好きな仕事で長い間収入がない場合は、ずっと「会社の仕事の収入」に縛られてしまうからです。
充実感(幸せ)がある中で「お金」が稼げるようになってくると、陽の「好きな仕事」が、陰の「会社の仕事」をさらにラクなものにしてくれるのです。
例えば、「好きな仕事」で継続して20万稼げるようになったら、「会社の仕事」で無理する必要がほとんどなくなりますし、収入ダウンもそれほど恐れなくて済むようになります。
「好きなことを仕事にする《お金のために仕事をする》」 まとめ〈アクションプラン〉
好きなことを仕事にしたいなら、
- 会社の仕事=なるべくサボる=生活の安定
- 好きな仕事=空いた時間で頑張る=できれば稼ぐ
の両方を持つ。
マナブ先生が言われてることを今日から実行してみましょう!
そのためには、
- 「会社の仕事」で「お金(生活の安定)」を生み出す
- 「会社の仕事」は「時間」が確保できるものを選ぶ
- 空いた時間で、好きなことを始める
- 「好きな仕事」で「充実感(幸せ)」を生み出す
- 「好きな仕事」で徐々に「お金」を稼ぐ
- 「好きな仕事」で「お金」を稼ぐことで、「会社の仕事」もラクになる
という流れを知っていることが大切となります。
ぜひ、自分で自分を幸せにするために「会社の仕事と好きな仕事の両方を持つ」を今日から始めてみましょう!
「好きなことを仕事にする《お金のために仕事をする》」おまけ
「好きなことを仕事にすること」と「生活のために仕事をすること」は、極端に二尺択一を迫られることが多いですよね。
しかし、「陰」と「陽」のように二つは相反しつつも、どちらが良いとか悪いとかということはそもそもないのです。
そして、二つは真ん中ではっきりとは分かれてはおらず、本来は両方が常に存在してバランスをとっているのです。
好きなことを仕事にしても、生活のために仕事をしても、毎日が苦しいと思っている人は、どちらかに偏りすぎて、自分にとって心地いい二つのバランスが崩れている場合が多いのではないでしょうか?
どちらか片方を選択することを一旦捨てることで、意外と本当に自分が思う「好きなことを仕事にする」が見えてくるかもしれませんね!