- 人間関係に疲れたと感じる原因はなんだろう・・・
- 人間関係に疲れた時は、どのように対処したらいいんだろう・・・
- 切ったほうがいい人間関係とはどんな人間関係だろう・・・
こんな悩みをもってる人は多いのではないでしょうか。
こういった悩みを解決することを、DaiGo先生が、YouTube動画「大掃除すべき人間関係の見極め方」で教えてくださっていますのでご紹介します。
DaiGo先生は、人間関係で疲れるのは、
- 自分のネガティブな感情を押し殺したり、偽ったりしないといけない人といる時だ!
と言われています。
DaiGo先生自身も「人間関係の断捨離」をものすごく大切にされ、数々の実績を残されています。
- 慶応義塾大学理工学部物理情報工学科卒
- 英国発祥のメンタリズムを日本のメディアに初めて紹介し、日本唯一のメンタリストとしてTV番組に出演
- その後、活動をビジネスやアカデミックな方向へ転換、企業のビジネスアドバイザーやプロダクト開発、作家、大学教授として活動
- ビジネスや話術から、恋愛や子育てまで幅広いジャンルで人間心理をテーマにした著書は累計400万部
- 趣味は1日10~20冊程度の読書、猫と遊ぶこと、ニコニコ動画、ジム通い
では、、DaiGo先生の教えを具体的に見ていきましょう。
そして後半は、ブチネコ太郎が陰陽太極図(詳しくは「陰陽太極図とは?」参照)を見ながら、どのようにDaiGo先生の考えを取り入れていったのかをお伝えしたいと思います。
それでは、今日も少しでも幸せになるために、元気にいきましょう!
【DaiGo先生】人間関係に疲れた時の対処法!辛い人間関係は断捨離しよう!
人間関係に疲れたと感じる時とは?
あなたはどんな時に人間関係に疲れたと感じるのでしょうか?
DaiGo先生は、人間は、
- 自分のネガティブな感情を押し殺したり、偽ったりしないといけない人といると、めちゃくちゃ疲れる
と言われています。
なぜなら、自分のネガティブな気持ちを押し殺せば押し殺すほど、人間関係の幸福度はめちゃくちゃ下がり、人間関係は悪くなり、ストレスも多くなると科学的研究からもわかっているからです。
人間関係に疲れたと感じる原因は?
そして、あなたが人間関係に疲れたと感じる原因は、
- 自分のネガティブな感情を押し殺したり、偽ったりしないといけない人と一緒にいないといけないと、あなたが勝手に思い込んでいるからだ!
とDaiGo先生は言われています。
例えば、ネガティブな感情を押し殺さないといけない人がいたとしても、仕事や出世のために仕方なくその人と付き合わないといけないと思い込んでいる人います。
しかし、この人たちは「収支計算」が出来ていないだけなのです。
はっきりいって、偉い人のご機嫌とりをしたとしても、仕事くれるかというと、くれないのです。
なぜなら、偉い人とか成功している人って、超打算的なので、こちら側に利用価値がなかったら、どんなにゴマをすったところで意味がないからです。
それどころか、ご機嫌取りをすると、甘くみられてなめられるのです。
こいつは何してもいいなとなるんです。
だから、偉い人に迎合して得することはほぼないのです。
(べつに敵に回す必要はないですけどね!)
人間関係に疲れているかチェックしよう!
そして、DaiGo先生は、
- 健康面をチェックして、慢性的に疲労感を感じている人は、自分のネガティブな感情を日々押し殺していないかチェックしてみよう!
と言われています。
なぜなら、ネガティブな感情を押し殺せば押し殺すほど、免疫が下がって、慢性疲労を感じたり、風邪をひいたりと、健康面のダメージが大きくなるということが、科学的研究からわかっているからです。
また、素のキャラクターと違うキャラを演じ続けると、自律神経のバランスが崩れ、結果的にメンタルも病んでくるということもわかっているのです。
だからこそ、健康面から考えても、自分と違うキャラを演じないといけない嫌な人と付き合い続ける意味は、ほぼないのです!
人間関係に疲れた時の対処法は?
では、人間関係に疲れた時はどのように対処したらいいのでしょうか?
DaiGo先生は、
- 人間関係の断捨離をしろ!
と言われています。
なぜなら、人間関係の断捨離をすると、心も身体も新しいことにチャレンジしたいという「時間」と「心」の余裕が生まれ、人生の可能性を広げることが出来るからです。
そして、一番最初に断捨離すべき人間関係は、
- 付き合う時に、ネガティブな感情を押し殺したり、偽ったりする必要がある人間関係だ!
とDaiGo先生は言われています。
実際に今年、「自分のネガティブな気持ちを押し殺して、人と付き合った時はいつだったかな?」と考えてみてください。
その人と会うといつもネガティブな気持ちを感じていて、そのネガティブな気持ちを押し殺して付き合っている人がいたとしたら、その人間関係は切った方がいいのです。
そして、ネガティブな人間関係を切っていくと、だんだんネガティブなことを特に思わない人間関係ばかりになってきます。
そして、最後には、好きな人が周りにたくさんいる環境を目指していってください。
こればベストな人間関係の構築方法です。
自分で、ネガティブな気持ちを押し殺している人間関係を切り、新しくポジティブな気持ちがもてる人間関係を増やしていくのです。
また、DaiGo先生は、
- 人間関係を切れない人は、ごみを捨てられない人と一緒だ!
と言われていいます。
ごみを捨てらない人は、ごみに紛れて、自分の大切なものまで汚してしまい、そのうち自分の本当に大切なものまでわからなくなってしまうのです。
人間関係も同じです。
全てのものを貯めこむと、最終的には大切なものがなにがわからなくなって、全てを見失うという悲しい人生を送ることになるのです。
だから「今」しっかりと考えてください!
「自分のネガティブな気持ちを押し殺した時はいつだったかな?」と。
ネガティブな気持ちを押し殺さないといけない人間とは付き合わない!
この勇気をもってください!
残念ながら、人間の代わりなんていくらでもいるのです。
あなたも、私も含めて、唯一無二のかけがえのない人間なんていないのです。
だからこそ、
- 自分にとってかけがえのない人は、自分で選んでいくしかない!
ということなのです。
今すぐにネガティブな人間関係が切れない人の対処法は?
ただ、仕事上の関係などで、どうしても今すぐにネガティブな関係が切れない人もいると思います。
そういう時の対処法として、DaiGo先生は、
- 定量的に「目的」をはっきりさせよう!
と言われています。
なぜなら、
- 自分が感情的につながれない相手とは「打算的」に付き合い、自分がなぜ感情を偽っているのかという「目的」を明確にし方が、メンタルに対するダメージは非常に小さくなるから
です。
例えば、「その人との飲み会にいくことによって、これくらい仕事が得られるかな!」などの費用対効果を考えるなどです
しかしこれは、どうしても面倒くさい人間関係をやらないといけない時の対処法だと思っておいてください。
ある程度「地位」と「お金」を手に入れたら、面倒くさい人間関係は切っていくようにしてください。
あくまで、面倒くさい人と付き合う場合は、「期間限定」と考えましょう!
【ブチネコ太郎】人間関係に疲れない方法の「人を切る」と「人と出会う」のバランス!
DaiGo先生の、「人間関係の断捨離をしよう!」という考え方を聞いて、ブチネコ太郎は、人間関係に疲れた人にとってめちゃくちゃ役にたつ考え方だと思いました。
そこで、DaiGo先生の考え方を基に、「人間関係に疲れない方法」の「人を切る」と「人と出会う」の関係を、陰陽太極図を使って深掘りしてみました!
「人間関係に疲れない方法」の陰陽太極図
陰=人を切る、陽=人と出会う
まず、「人間関係に疲れない方法」を、「陰=人を切る」と「陽=人と出会う」にわけてみます。
「人間関係に疲れない方法」の中で、「陰」の「人を切る」は、「ネガティブな気持ちを押し殺して付き合っている人を切ること」になります。
例えば、
- 自分を見下した態度をとる友人との連絡をとらないようにする
- 面倒くさいことを押し付けてくる親戚から距離をとる
- 意味もなく高圧的な態度をとる上司から離れるために転職する
などです。
では、反対に、
「人間関係に疲れない方法」の中で、「陽」の「人と出会う」は、「ネガティブな気持ちを押し殺さなくていい新しい人に出会うこと」になります。
例えば、
- 新しい習い事をして、新しい友達を作る
- 地域のコミュニティーに参加して、幅広い年齢の知人を作る
- 転職して新しい上司や同僚と一緒に仕事をする
などです。
陰中陽=「時間」の余裕、陽中陰=「お金」の余裕
そして、「陰=人を切る」を「陽=人と出会う」とをつなぐ時に役に立つのが、「陰中陽=時間の余裕」です。
なぜなら、「人を切る」と、「時間」の余裕が生まれ、「心」の余裕が生まれ、新しく「人と出会う」エネルギーが生まれてくるからです。
逆に言うと、「人を切る」ことが出来ない人は、新しく「人出会う」ことが出来ないということです。
(ネガティブな気持ちを押し殺して付き合っている人といる場合、だいたい「時間」と「心」の余裕がなくなったりしますよね!)
ですので、「時間の余裕」が出来ることで、陰の「人を切る」は、やがて陽の「人に出会う」へと移り変わっていくのです。
では、反対に、
「陽=人と出会う」と「陰=人を切る」とをつなぐ時に役に立つのが、「陰中陽=お金の余裕」です。
なぜなら、新しく「人と出会う」と、また「ネガティブな気持ちを押し殺して付き合う人」と出会ったり、また「ネガティブなことは特に思わない人」でも人数が増えてくると疲れたりしてきます。
その時に、大人が「人を切る」ことが出来ない原因のほとんどは、「お金の余裕」がないことの場合が多いからです。
新しく「人と出会う」ことで、また疲れたとしても、「お金」の余裕があれば、「心」の余裕もあるので、「人を切る」ことはいつでも出来るのです!
ですので、「お金の余裕」が出来ることで、陽の「人に出会う」は、やがて陰の「人を切る」へと移り変わっていくのです。
つまり、「人間関係に疲れない方法」とは、
- 「人を切る」と「人と出会う」がいつでもできる状態にあり、つねにグルグル流動的に動いている状態である
- そして、常に「人を切る」ことが出来る状態にするためには、常に「お金の余裕」がある状態にしておく必要がある
- また、常に「人に出会う」ことが出来る状態にするためには、常に「時間の余裕」がある状態にしておく必要がある
ということです。
だだ、そう言われても人間関係を切ることは怖いと思っている人は、実際には多いですよね!
だからこそ、常に、少しでもいいので「お金」と「時間」の余裕を持つこと。
そして、常に、少しでもいいので「新しい人間関係を作る」トレーニングをしておくこと。
そのことが、いざとなった時に「人間関係を切る勇気」を、私たち凡人に与えてくれるのです!
「人間関係に疲れた時の対処法」まとめ〈アクションプラン〉
DaiGo先生は、人間は、
- 自分のネガティブな感情を押し殺したり、偽ったりしないといけない人といると、めちゃくちゃ疲れる
と言われています。
DaiGo先生が言われてることを今日から意識してみましょう!
そして、具体的な行動としては、
- 自分のネガティブな感情を押し殺したり、偽ったりしないといけない人間関係は切る
- そして、自分にとってかけがえのない人を、自分で選んでいく
- そのために、常に「お金の余裕」がある状態にして、いつでも「人を切る」ことが出来る状態にしておく
- また、常に「時間の余裕」がある状態にして、いつでも「人に出会う」ことが出来る状態にしておく
ことが大切になります。
ぜひ、自分で自分を幸せにするために「人間関係の断捨離」を今日から始めてみてください!
「人間関係に疲れた時の対処法」おまけ
人間関係に疲れている人は、まず
- 自分でその世界を創ってしまっている
ということに気がつくことが大切だとブチネコ太郎は思います!
なぜなら、「自分の世界」という「円」があって、本来その「円」の中に誰を入れるかは自分で決められるからです。
しかし、人間関係に疲れやすい人は、ズカズカとその「円」の中に人が勝手に入ってくることを許してしまっているのです。
「そんなことを言っても職場に嫌な人がいて、毎日顔を会せないといけないのでしょうがないじゃないか」と言う人達がいます。
この人達は、まるで「嫌いな人がいる世界」がそもそも存在して、それが自分自身を苦しめているかのように、自分が人間関係に疲れていることを「他の人」のせいにしていまうのです。
この考えを持っていると、一生「人間関係の疲れ」を解消することから遠のいて行ってしまうでしょう。
「人間関係の疲れ」は自分自身が生み出しているのです。
だからこそ、「人間関係の疲れ」を解消するには、
- いっぱい寝て、しっかり食べて、心と身体を整える
- そして、少しでも、お金と時間の余裕も持ち、今の人間関係をリセットしても大丈夫な状態を作る
- そのうえで、「自分の世界」の「円」に入れる人は、自分で決め、「円」の外で起こっていることは気にしない
ことが大切になるのです。
「自分の世界」に安易に人を入れて、「自分の世界」をぐちゃぐちゃにさせることだけは、「お金」をもらおうが、「優しさ」をもらおうが、絶対に許してはいけないのです!
そうブチネコ太郎は強く思っております!